-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
こんにちは(*´ω`*)
今日は全て完成したおでん屋さんの更新を
していきたいと思います✨


こちらはトイレ前や厨房の近くの廊下の照明です!!



こちらは男性用のトイレです!!




こちらは女性用のトイレです![]()








こちらが厨房です(`・ω・´)ゞ




こちらが厨房の中の盤や、いろんなスイッチが
ある所です(∩´∀`)∩












こちらがお客様用のカウンター、テーブル席です☆



こちらは入口の照明です![]()






こちらは看板灯です( *´艸`)



こちらはお持ち帰り専用場所の照明です![]()
こちらのおでん屋さんは、沖縄県浦添市にある
屋富祖通りにあります![]()
「おやじのおでん屋」という名前で、先月の5月にオープンしましたので
屋富祖通りに行く機会がありましたら是非行ってみて下さいね![]()
おでんがとってもとってもとーっても美味しいです✨✨✨
真奈斗٩( ”ω” )و
こんにちは🤗
この前、屋外の工事の投稿をしたので今日は屋内の工事の紹介を
したいと思います✨




まず最初に全部の配線を終わらせます‼


盤を付ける為に
太い電線や、沢山の線を納める大きいモールを
付けていきます‼





モールで沢山の電線を納めたら
外から来る電線と中の電線をきれいにまとめて盤を作ります‼




コンセントが出来る所を開口して
コンセントの穴に電線を入れます。

こんな感じになります(*^▽^*)



その間1人は配線した電線を正しく繋ぎます![]()





こんな感じでいつでも照明器具や配線器具を付けられる
状態になりました٩( ”ω” )و


天井に穴を開けて出した電線をコンセントやスイッチが付く所まで
降ろします‼




配線器具を付けていきます![]()














こんな感じになりました![]()
配線、配線器具の取り付けの更新はこれで終りです☆
次は照明器具の取り付けの投稿をします‼
写真が多すぎて長くなってしまいましたが
見て頂けると幸いです(´・ω・`)
真奈斗![]()
こんにちは😀
この前おでん屋さんの改修工事に行ってきました✨
元々は別の店舗の跡だったようですが、おでん屋さんにするという事で
1からの工事です(∩´∀`)∩
まず、電気を通す為の最初の段階に、アース線を付けます😀


アース棒を打ち込む為、穴を開けていきます!!


コンクリートの下の地面に貫通する深さまで穴を開けます![]()



アース棒を打ち込み最後にアース線と繋ぐ分だけ線を出します。

アース棒とつなぐアース線はこちらです![]()


被覆を剥いでアース棒と圧着する準備をします(´っ・ω・)っ




圧着が完成しました( *´艸`)


アース線を埋めた後に開けた穴をコンクリートで埋めます☺




この前入線した幹線とアース線を一緒に結びます🐰





メーターボックスの中はメーターをすぐつけられるように写真のように
先に被覆を剥いで準備して置いておきます☆
雨に濡れても大丈夫なように蓋も閉めておきます!!
今日はここで終わります(*´ω`*)
次は中の作業を紹介します🎵
これからも沢山頑張っていくので
克電気工事株式会社を宜しくお願い致します![]()
真奈斗😁
今日は公共工事のアースの検査作業を投稿します☆









使う資材はこちらです!!

まず、アース棒を打つので場所を相談しながら
決めていきます。


この長さのアース棒を埋めます(*´ω`)


1人が大ハンマーを使って埋めて、1人は、ずれてしまったら
アース棒が折れてしまう可能性があるので
ずれないように押さえます!!

見えるか見えないかまで埋めました![]()

壁に穴を開けて配管を通します!!




ずれないように結束線で結びます![]()
次に接地抵抗計での計測をしていきます!


黒と赤を別々の所で繋ぎます(^_-)-☆


アース棒に挟んでちゃんと既定のアース値が取れているかの
検査です🐰






建築の現場監督の方に立会いしていただき
2ヶ所検査して、どれも異常なしで終わりました✨
これで問題なく本格的な工事が始まります!!
今日の更新はこれで終わりです!!
これからも色んな投稿をしていくので沢山見ていただけると
嬉しいです(●´ω`●)
真奈斗😁
こんにちは( *´艸`)
今日も暑いですが頑張りましょう♪
今日は新築共同住宅の引込開閉器盤の取り付けを紹介します![]()



電線が全部盤の中に綺麗に入るように考えてから
印を出します(/・ω・)/




1人は盤を取りつける為に盤の蓋を外したり
元々付いているビスや金具を取り出して無くさないように
近くに置いておきます‼



線を傷つけないように、線を通す所にガムテープをはって
養生します( *´艸`)

その間に1人は線を通せるようにまとめます✨

盤を壁に付ける為に穴を開けます☆



印を出した所に穴を開けます(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

盤を固定するためのアンカーというものを穴に入れ打ち込みます🙇



こんな感じになりました(´・ω・`)

穴を開けたことによって出た粉を
ブロアーという道具で飛ばしていきます。



1人が線を持って、1人が支えながら固定していきます‼

固定したらアース線を付けます![]()


取り出した盤の中身をはめて、固定していきます‼

こんな感じになりました![]()

ある程度固定が終わったら、隣の動力盤も取り付けます![]()

こちらになります![]()



線を穴から出して固定したら終わりです✨
しばらくこのままで、最後が近くなった時に線を繋げたりするので
また次の更新も見て頂けると嬉しいです(∩´∀`)∩
これからも色々な投稿をしていくので、宜しくお願い致します🤗
真奈斗٩( ”ω” )و
こんにちは😃
今日はあるガソリンスタンドで照明器具の取り換えを
してきました(/・ω・)/
全てLEDにしています![]()


こちらは1Fのトイレの照明です✨

こちらは階段前の照明です‼

こちらはカウンターの照明です(*^▽^*)


こちらは2Fの事務所の照明です🤩

こちらは1Fの従業員専用のトイレの照明です🤗

こちらは1Fの女子トイレの照明です(●´ω`●)
前までは少し暗かったり、電気が付かない場所も
多々ありました![]()
電線をちゃんと電気が通っているかとかを調べながら
交換しました(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
全て完成です٩( ”ω” )و
電線や電気系統に問題があったら時間がかかって1日で終わらない事も
ありますが、何の問題もなかったので器具の交換だけで終わりました。
全体的に明るくなり、従業員の方達も喜んで頂けました![]()
明るくなったので作業場所が見やすい‼という事で私たちも安心しました![]()
これからも何事も頑張っていきたいと思います(=゚ω゚)ノ
Instagramもホームページも沢山更新していきますので
宜しくお願い致します(∩´∀`)∩
真奈斗![]()
今日は公共の仮設工事のお仕事の紹介をします✨
新しい建物が出来るので、その現場事務所に電気を送る工事です‼
この前、仮設柱を立てて電気を引き込んだのですが
近くに建築業者さんの現場事務所があるので、監督さんや職人さんが、
クーラーや照明、コンセントを使えるようにと、
電線を延長して、分電盤を設置してきました‼




こちらの資材を使ってやっていきます![]()

」

この木柱に仮設分電盤があるのでその盤から線を延長し、
写真の所に配管を通します٩( ”ω” )و




黒い配管は次回まで置いておくので巻いて邪魔にならない
所に置いておきます![]()











見えづらいと思いますが、VA線というケーブルを壁に縛って
通していきます。
その後作った分電盤に線を繋げます✨
それからもっと延長して中に電線を入れます‼







こんな感じで中にあるブレーカーに繋げます(/・ω・)/
これで最初の段階は終わりです![]()
次はアース棒を打ち込み及び、接地抵抗測定のようすを
投稿します(●^o^●)
良かったら、是非みて下さい(∩´∀`)∩
真奈斗![]()